次: GMTの環境
上: セッション1
前: セッション1
    -  
 
    - 1. 
 
    - GMTが適切かつ完全にインストールされ、GMTのREADMEにあるように、あなたの.loginファイルで環境変数GMTHOMEにGMTへのパスが設定されていることを前提としています。
 
    - 2. 
 
    - GMTのマニュアルページ、ドキュメント、スクリプトの例はすべてGMTドキュメントのwebページで閲覧できます。これらのページはあなたのサイトにローカルにインストールされているものと思いますが、そうでなくてもGMTホームページで閲覧できます。†
 
    - 3. 
 
    - tutorialというディレクトリを作って、``cp
        -r $GMTHOME/tutorial/* . '' のようにしてチュートリアルのファイルをすべてコピーしておくとよいでしょう。
 
    - 4. 
 
    - GMTの原理で述べたように、詳細な説明はGMTテクニカルリファレンス/クックブックを参照しましょう。
 
    - 5. 
 
    - チュートリアルではGMT補助プログラムであるgrdrasterを、グローバルグリッドデータセットを抽出するために使います。grdrasterとそのためのデータをインストールしたくない人のために、便宜的にgrdrasterで抽出したデータを用意しました。grdrasterを利用できない人は該当部分を無視してください。
 
    - 6. 
 
    - GMTで複雑な作業をする場合は、GMT(およびUNIX)コマンドをcshell
        スクリプトファイルに記述し実行可能にしておくとよいでしょう。UNIXにあなたのスクリプトをcshellスクリプトとして認識させるには、スクリプトの先頭行を#!/bin/cshとしておくとよいでしょう。このチュートリアルにある例はすべてcshellを使うと仮定しています。ほかのシェルを用いるときは適宜修正しましょう。
 
    - 7. 
 
    - 実行可能なスクリプトをつくりには、chmodコマンドを使います。たとえば、figure_1のスクリプトを実行可能にするには``chmod
        +x figure_1''とします。
 
    - 8. 
 
    - PostScriptファイル(たとえば map.ps)をUNIXワークステーション上で見るにはghostviewを使うとよいでしょう。代替コマンドとしては、たとえばSunワークステーション上ではimagetool
        やpageviewというものがあります。このテキスト中では一貫してghostviewと表記しますので、自分のシステムで利用するプレビュアーに読み替えてください。
 
    - 9. 
 
    - tutorialディレクトリに移動しましょう。これで準備完了です。
 
 
 
 
 
次: GMTの環境
上: セッション1
前: セッション1
    ポール ベッセル 
    1999-06-09